Recruit

弊社についてabout us

高橋建設株式会社は、1932年の設立以来、茨城県行方市に本社を構え、地域のインフラ整備に取り組んできました。
国土交通省・茨城県・行方市・水資源機構などの公共機関から工事を受注し、確かな施工管理のもとで数多くの実績を重ねています。主な工事内容は、河川の堤防工事、道路の新設・改良工事、橋梁の基礎工事など、人々の暮らしに欠かせない社会基盤の整備。
発注者と共に、安全で快適な生活環境を築くことを使命とし、地域に信頼される建設会社を目指しています。

代表からのメッセージmessage

私たちは、「人の役に立ち、人に喜ばれる人財」を育て、その人財が「人の役に立ち、人に喜ばれる仕事」を行い、最終的に「人の役に立ち、人に喜ばれる会社」になることを、事業の目的としています。
近年では、異常気象や地震などの自然災害が頻発し、地域の生活環境が大きく脅かされることも少なくありません。
そうした状況の中で、道路の早期復旧作業や冬季の融雪剤散布、降雪時の除雪作業など、私たちには地域のインフラを守る責任があります。
高橋建設株式会社が永続して地域に貢献し続けることこそ、最大の社会的使命であると考えています。
今後も土木をはじめとする技術力を磨き上げながら、地域社会の安心と未来のために、全力で取り組んでまいります。
代表取締役 高橋 修一 K

代表取締役高橋 修一

日本大学生産工学部を卒業後、県内の大手建設会社で経験を積み、1986年に高橋建設へ入社。
1998年に代表取締役に就任し、以来、経営の舵取りを担ってまいりました。
在任中は、建設業協会の各種役職も歴任し、業界全体の発展にも尽力。その功績が認められ、2023年には国土交通大臣賞を受賞しています。
経営者として、そして一人の技術者として、これからも地域建設業の発展に貢献し続けていきます。

職場環境work environment

高橋建設では、社員が安心して働き、意欲的に成長できる環境づくりを大切にしています。
資格取得支援や成果に応じた評価制度など、やる気をしっかり後押しする仕組みを整えています。

資格取得を全面サポート

施工管理技士など、業務に必要な資格取得にかかる受験費用・講習費用を全額会社が負担します。
運転技能講習や労働安全講習も対象で、技術力の向上をしっかり支援します。

やる気を正当に評価

会社全体での利益目標を達成した場合は、年度末に「決算賞与」を支給。
個人の頑張りだけでなく、チームで成果を上げる風土が根付いています。

安心して働ける社風

風通しがよく、上下関係の壁がない温かい雰囲気が当社の魅力。
年齢や経験に関わらず、意見を出しやすく、サポートし合える職場です。

仕事紹介動画

VIDEO

先輩インタビューinterview

Interview 01

現場監督(技術職)

齊藤 信吾(勤続4年)
タイムスケジュール
8:00
朝礼
8:30
工事スタート・現場巡回・作業者への指示対応
12:00
昼休憩
13:30
昼礼
翌日作業打合せ・現場巡回・事務作業
17:00
工事終了
翌日の準備・書類整理
17:30
退勤
業務内容
現場監督の仕事は、工事が計画通り、安全かつ適切に進むよう、現場全体を管理・運営する役割です。
安全・品質・工程・コストといった各種管理を行いながら、「現場の司令塔」として関係者と連携し、円滑な施工を支えています。
具体的には、現場を巡回して作業内容や進捗の確認、安全面のチェック、職人さんへの指示出しなどを行います。 さらに、施工図や工程表、各種書類の作成、発注者や協力会社との打ち合わせなど、多岐にわたる業務を担当しています。
仕事の難しさとヤリガイ
私はもともと現場作業員で、監督としての経験や知識はまったくありませんでした。
特に不安だったのは、人とのコミュニケーション。関係者とうまく連携できるのか、最初はとても心配でした。
でも、入社してすぐにその不安はなくなりました。
現場で迷ったときは、先輩方がすぐにアドバイスをくれますし、協力会社の皆さんもとても協力的で、「一緒に現場をつくっている」という一体感があります。

完成したときの達成感、仲間との信頼関係、そして何より「地域インフラを支えている」という誇り。
やりがいは、本当に語り尽くせません。
印象に残っているのは、2011年の東日本大震災で崩落した鹿行大橋の復旧作業。
そのとき、地域の方から「助かったよ」「ありがとう」と声をかけてもらったと、先輩が話してくれました。
私たちの仕事が、人々の安心や生活を守っていると実感し、心から誇りに思いました。
メッセージ
現場監督の仕事には、責任もありますが、それ以上に大きなやりがいがあります。
未経験でも、やる気と学ぶ姿勢があれば大丈夫。先輩たちがしっかりサポートしてくれます。
「人の役に立つ仕事がしたい」「地元に貢献したい」そんな思いがある方と、一緒に働ける日を楽しみにしています。

Interview 02

重機オペレーター(技術職)

伊藤 公平(勤続7年)
タイムスケジュール
8:00
朝礼
当日作業の打合せ、重機点検、作業開始
10:00
休憩
12:00
昼休憩
13:00
翌日作業打合せ、現場作業
15:00
休憩
16:50
片付け
17:00
当日作業終了
業務内容
重機オペレーターの仕事は、現場監督が立てた作業計画に沿って、油圧ショベルやクレーンなどの建設機械を操作し、現場作業を行うことです。
現場の状況や進行に応じて、掘削・整地・運搬などの作業を行うほか、日常的な点検や簡単なメンテナンスも担当します。
操作技術や知識はもちろん、安全への高い意識も求められる、専門性の高い責任ある仕事です。
仕事の難しさとヤリガイ
入社前は学生で、社会人経験もなく、現場で働く監督や職人さんに対して少し怖いイメージを持っていました。
また、天候や季節に左右される仕事なので、体力的にやっていけるのかという不安もありました。
でも実際に入社してみると、そんな心配はすぐに消えました。
経験も知識もゼロだった私に、監督や先輩たちは一つひとつ丁寧に教えてくれて、安心して仕事に取り組むことができました。
現場の作業は確かに体力を使いますが、今は新しい機械や技術もどんどん取り入れられていて、負担は以前に比べて軽減されていると実感しています。

何よりのやりがいは、「思い描いた通りに仕上がったときの達成感」です。
チームで力を合わせて仕上げた現場を見たとき、「この仕事をしていて良かった」と心から思えます。
メッセージ
「建設業は大変そう」と思っている方もいるかもしれません。
確かに簡単な仕事ではありませんが、多くの仲間と協力して現場を完成させたときの一体感と達成感は、ほかでは味わえない特別なものです。
一緒に学び、支え合いながら成長していける環境があります。
まずは飛び込んでみてください。きっと、自分の可能性が広がると思います。

新入社員インタビューinterview

Interview 01

営業職

鈴木 聖典(勤続半年)
タイムスケジュール
7:45
出社
8:00
業務開始
メール、工事公告の確認
専務が作成した積算内訳の検算
12:00
昼休憩
13:00
業務再開
17:00
業務終了、工事部の帰社待ち受け
17:20
退勤
Q1:建設業界への転職に不安はありましたか?
まったくの異業種からの転職だったので、「ゼロからのスタート」になることに大きな不安がありました。
正直、建設業には“荒々しい”とか“厳しい”といった、昔ながらのイメージを持っていて、「自分に務まるのだろうか」と悩んだのを覚えています。
Q2:高橋建設に入社を決めた理由は?
面接の場で印象に残っているのは、「きつい・汚い・危険」といった従来の3Kのイメージではなく、「稼げる・休める・希望が持てる・カッコイイ」“新しい3K+α”を目指しているという会社の姿勢です。
また、ハラスメントのない職場づくりにも積極的に取り組んでいると伺い、とても前向きで安心できる会社だと感じました。
社長や専務が業界や会社の取り組みについて丁寧に説明してくださったことも、入社の決め手になりました。
Q3:実際に働いてみてどう感じましたか?
入社前に抱いていたイメージとはまったく違いました。
先輩方は、きちんとした身だしなみで、言葉遣いも丁寧。職場全体が落ち着いた雰囲気で、「建設現場=荒っぽい」という印象はすぐになくなりました。
さらに驚いたのは、ITの活用が進んでいること。建設業はアナログな世界だと思っていましたが、現場管理や図面確認なども効率化されていて、現代的な職場だと感じました。
また、面接で聞いていた通り、残業も少なく、工事部の多くの方が定時には帰社していることが多いです。
「働きやすい」という言葉がぴったりの職場です。
求職者へのメッセージ
実際にこの業界に飛び込んでみて、世間のイメージとは違う“今の建設業”を肌で感じました。
高橋建設には、安定した事業基盤と、地域インフラを支えるという大きな使命があります。
誰かの暮らしを支える、誇れる仕事をしたい方には、ぜひおすすめしたい会社です。

採用情報Recruitment information

当社では、共に地域社会を支える仲間を募集しております。
未経験からスタートした先輩も多く、資格取得支援や充実のサポート体制のもと、安心して成長できる環境が整っています。あなたの力を、地域の未来のために活かしてみませんか?

入社前の職場見学も可能ですので、ぜひ実際の現場の雰囲気を見に来てください。

公開している採用情報はありません

会社概要company

社名
高橋建設株式会社
所在地
茨城県行方市繁昌353-1
TEL
0291-35-3311

創業
1932年5月
資本金
2,000万円
社員数
00人(2025年現在)
事業内容

土木工事業、建築工事業

  • ・道路工事
  • ・護岸工事
  • ・橋梁工事
  • ・建築工事

公式WEBサイト https://www.hanjyou.co.jp/